2009年03月15日
釣り用語・ら
ライズ・・・魚が水面や、水面下の小魚などを捕食する為に水面から姿を現す事。
ランガン・・・釣り場をどんどん移動し、目ぼしいポイントを見つけては銃の様に
ルアーをキャストして行く事。
ランカー・・・80cm以上。
ランディング・・・釣れた魚を取り込む事。ハンドランディング。
リアクションバイト・・・反射食い。
レンジ・・・深さの事。
ランガン・・・釣り場をどんどん移動し、目ぼしいポイントを見つけては銃の様に
ルアーをキャストして行く事。
ランカー・・・80cm以上。
ランディング・・・釣れた魚を取り込む事。ハンドランディング。
リアクションバイト・・・反射食い。
レンジ・・・深さの事。
タグ :新潟シーバスブログ
2009年03月15日
2009年03月15日
釣り用語・ま
マッチザベイト・・・その時魚が捕食しているエサと同じ形・大きさ・色のルアーを使う事。
マッディーウォーター・・・泥などで濁って透明度の低い水。対)クリアウォーター。
マンメイドストラクチャー・・・人工的な障害物。
メソッド・・・やり方。方法。釣り方。
マッディーウォーター・・・泥などで濁って透明度の低い水。対)クリアウォーター。
マンメイドストラクチャー・・・人工的な障害物。
メソッド・・・やり方。方法。釣り方。
タグ :新潟シーバスブログ
2009年03月15日
釣り用語・は
バイト・・・アタリの事。
パイロットルアー・・・魚を釣る事が目的ではなく、そこに魚がいるかを探る為に使用するルアー。
バチ抜け・・・ゴカイ、イソメなどの多毛類が産卵のため川底から這い出て水面を浮遊する状態
の事。2月の大潮前後が大量発生の時期となる。その時期を狙ってフッコ、スズキ
が集まる。バチパターン。
バレット・・・弾丸、弾。
バーサタイル・・・万能な、多様性のある。
平打ち・・・ルアーが右、左に体を返しながら泳ぐ様子。
フィネス・・・鋭さ、繊細さ、手際の良さ、手腕、巧妙、巧みな処置。
ブレイクライン・・・岸から沖に向けて急に深くなっている所。
ベイエリア・・・港湾周り。
ベイト・・・魚の餌となる小魚の事。
ベタ凪・・・風も波も全くない海面が静かな状態の事。
ボイル・・・フィッシュイーターが小魚を追いかけて、その小魚が水面で跳ね回る状態。
ボトム・・・底の事。
パイロットルアー・・・魚を釣る事が目的ではなく、そこに魚がいるかを探る為に使用するルアー。
バチ抜け・・・ゴカイ、イソメなどの多毛類が産卵のため川底から這い出て水面を浮遊する状態
の事。2月の大潮前後が大量発生の時期となる。その時期を狙ってフッコ、スズキ
が集まる。バチパターン。
バレット・・・弾丸、弾。
バーサタイル・・・万能な、多様性のある。
平打ち・・・ルアーが右、左に体を返しながら泳ぐ様子。
フィネス・・・鋭さ、繊細さ、手際の良さ、手腕、巧妙、巧みな処置。
ブレイクライン・・・岸から沖に向けて急に深くなっている所。
ベイエリア・・・港湾周り。
ベイト・・・魚の餌となる小魚の事。
ベタ凪・・・風も波も全くない海面が静かな状態の事。
ボイル・・・フィッシュイーターが小魚を追いかけて、その小魚が水面で跳ね回る状態。
ボトム・・・底の事。
タグ :新潟シーバスブログ
2009年03月15日
釣り用語・な
ナチュラルドリフト・・・流水域でのルアーの操作法の1つで、ルアーを自然に流す事。
ナブラ・・・小魚の群れがフィッシュイーターに追われて、局所的に海面にさざ波を
立てて逃げる様子。
ナブラ・・・小魚の群れがフィッシュイーターに追われて、局所的に海面にさざ波を
立てて逃げる様子。
タグ :新潟シーバスブログ
2009年03月15日
釣り用語・た
ダート・・・ジャークによってバランスを崩したルアーがジグザクに、右に左に
不規則に動く事。
タイト・・・岸壁やストラクチャーにルアーをギリギリにキャストする事。
高切れ・・・ハリスが切れずに道糸が切れてしまう事。
タナ・・・魚が泳いでいる遊泳層の事。
チェイス・・・魚がルアーを追いかける事。
チモト・・・ハリスを結ぶハリの軸の所。
チャート・・・ルアーのカラーの事で、明るく目立つ色の事。
チャンネル・・・流れ込みがある場所は水面下でえぐれている。へこみ?
テクトロ・・・堤防際やテトラ際などをロッドティップを下げてテクテク歩いてルアーを
引っ張ってトローリングする釣り方。
テンション・・・糸に掛かる張力。張り具合の事。
トゥイッチ・・・リールを巻きながら「チョンチョン」と小刻みにロッドをシャクリ続けて
ルアーに不規則なアクションを加える事。
不規則に動く事。
タイト・・・岸壁やストラクチャーにルアーをギリギリにキャストする事。
高切れ・・・ハリスが切れずに道糸が切れてしまう事。
タナ・・・魚が泳いでいる遊泳層の事。
チェイス・・・魚がルアーを追いかける事。
チモト・・・ハリスを結ぶハリの軸の所。
チャート・・・ルアーのカラーの事で、明るく目立つ色の事。
チャンネル・・・流れ込みがある場所は水面下でえぐれている。へこみ?
テクトロ・・・堤防際やテトラ際などをロッドティップを下げてテクテク歩いてルアーを
引っ張ってトローリングする釣り方。
テンション・・・糸に掛かる張力。張り具合の事。
トゥイッチ・・・リールを巻きながら「チョンチョン」と小刻みにロッドをシャクリ続けて
ルアーに不規則なアクションを加える事。
タグ :新潟シーバスブログ
2009年03月15日
釣り用語・さ
サーフェス・・・水面。
サイトフィッシィング・・・透明度の高いクリアウォーターで魚を目で確認して釣る事。
下げ三分・・・満潮時から引き潮の三分目の事。
サスペンドミノー・・・水との比重が同じなので、潜らせた一定層を静止状態で水中
に浮くルアーの事。
サミング・・・ラインの放出量を調節する事。
サラシ・・・磯や堤防などに波が砕けて白い泡となり濁っている所。
時合い・・・潮周りや天候など様々な条件が重なって魚の食いが活発となり、活性
が高まる時間帯の事。
JGFA・・・ジャパンゲームフィッシィング協会の略称。
潮止まり・・・干潮満潮の変わり目で、干満潮時に一時的に潮が止まった状態の事。
潮周り・・・15日間を周期とする潮の干満の変化。
潮目・・・2つの違った潮流が接している境界線の事。
仕舞い寸法・・・竿をしまった時の長さ。
シモリ・・・沈み根。
シャロー・・・水深が浅い場所を指していう。対)ディープ
ショアライン・・・沿岸。岸辺の事をショアという。対)オフショア・・・沖合い。
ショートバイト・・・食いが浅く、アタリはあるが魚が針掛かりしない状態。
シンキング・・・基本的に沈むルアーの事を指す。
Sicガイド・・・Sicとはシリコンカーバイト(炭素ケイ素)の略。
スクール・・・魚の群れ。(スクーリング・・・群れが移動している様子)
ストラクチャー・・・魚が身を隠せる、身を寄せられる障害物。
スポーニング・・・産卵の事。
スラッグ・・・糸ふけの事。
瀬・・・渓流や川の様子を表す言葉に用いられ、比較的浅くて水の流れが速くなっている
場所の事。
遡上・・・魚が季節により、海や湖から上流に上がる事。
サイトフィッシィング・・・透明度の高いクリアウォーターで魚を目で確認して釣る事。
下げ三分・・・満潮時から引き潮の三分目の事。
サスペンドミノー・・・水との比重が同じなので、潜らせた一定層を静止状態で水中
に浮くルアーの事。
サミング・・・ラインの放出量を調節する事。
サラシ・・・磯や堤防などに波が砕けて白い泡となり濁っている所。
時合い・・・潮周りや天候など様々な条件が重なって魚の食いが活発となり、活性
が高まる時間帯の事。
JGFA・・・ジャパンゲームフィッシィング協会の略称。
潮止まり・・・干潮満潮の変わり目で、干満潮時に一時的に潮が止まった状態の事。
潮周り・・・15日間を周期とする潮の干満の変化。
潮目・・・2つの違った潮流が接している境界線の事。
仕舞い寸法・・・竿をしまった時の長さ。
シモリ・・・沈み根。
シャロー・・・水深が浅い場所を指していう。対)ディープ
ショアライン・・・沿岸。岸辺の事をショアという。対)オフショア・・・沖合い。
ショートバイト・・・食いが浅く、アタリはあるが魚が針掛かりしない状態。
シンキング・・・基本的に沈むルアーの事を指す。
Sicガイド・・・Sicとはシリコンカーバイト(炭素ケイ素)の略。
スクール・・・魚の群れ。(スクーリング・・・群れが移動している様子)
ストラクチャー・・・魚が身を隠せる、身を寄せられる障害物。
スポーニング・・・産卵の事。
スラッグ・・・糸ふけの事。
瀬・・・渓流や川の様子を表す言葉に用いられ、比較的浅くて水の流れが速くなっている
場所の事。
遡上・・・魚が季節により、海や湖から上流に上がる事。
タグ :新潟シーバスブログ
2009年03月15日
釣り用語・か
かけ上がり・・・海底の状態が、深場から浅場の方へ向かっての斜面。
カレント・・・流れ。
干潮・・・潮が引いて海水面が最も低くなる現象。普通、1日に2回起こる。
汽水域・・・淡水と海水が混じりあった塩分の少ない水がある区域の事。
カレント・・・流れ。
干潮・・・潮が引いて海水面が最も低くなる現象。普通、1日に2回起こる。
汽水域・・・淡水と海水が混じりあった塩分の少ない水がある区域の事。
タグ :新潟シーバスブログ
2009年03月15日
釣り用語・あ
・朝マヅメ・・・夜が明けて明るくなり始めた時刻から日の出までの時間。
対)タマヅメ。
・上げ潮・・・干潮から満潮までの間で海面が上昇しつつある時を上げ潮という。
・上げ三分・・・潮が満ち始めて約1時間半経過した時の事。
・IGFA・・・国際ゲームフィッシィング協会。
・ウォブリング・・・ルアーのアクション。ルアーを上方から見た時、左右にお尻を
振る様な動き。
・ウネリ・・・大きく起伏する波の事。波長が長く、波の山が高い。
・馬の背・・・島や岬の延長線上で水中で盛り上がって傾斜している場所。
・オープンウォーター・・・水面に藻や水草、枯れ立ち木などのストラクチャーが全く
なく、開けた場所やポイントの事。
対)タマヅメ。
・上げ潮・・・干潮から満潮までの間で海面が上昇しつつある時を上げ潮という。
・上げ三分・・・潮が満ち始めて約1時間半経過した時の事。
・IGFA・・・国際ゲームフィッシィング協会。
・ウォブリング・・・ルアーのアクション。ルアーを上方から見た時、左右にお尻を
振る様な動き。
・ウネリ・・・大きく起伏する波の事。波長が長く、波の山が高い。
・馬の背・・・島や岬の延長線上で水中で盛り上がって傾斜している場所。
・オープンウォーター・・・水面に藻や水草、枯れ立ち木などのストラクチャーが全く
なく、開けた場所やポイントの事。
タグ :新潟シーバスブログ